【就活】ボーナスってなに?賞与との違いは?【給料】

給料

「ボーナスってなに?」「賞与となにが違うの?」って思ったことありませんか?

この記事では、

  • ボーナスとはなにか、賞与との違い
  • ボーナスの仕組み

について解説します。

ボーナスについて知りたい方は、ぜひチェックしてください!

目次

ボーナスってなに?賞与とは違うの?

ボーナスは月々の給与とは別の特別報酬

ボーナスとは、月々の給与とは別に、会社が従業員に支払う特別な報酬のことです。

月々の給与は、法律上、会社は必ず支払う必要があります。

一方で、ボーナスは法律上の決まりはありません。

それぞれの会社が独自のルールでボーナスを決めていますし、そもそもボーナスがない会社もあります。

「ボーナス」と「賞与」は同じ意味

「ボーナス」と「賞与」は英語か日本語かの違いだけで、同じ意味です。

法律で決まっているわけではないので、会社によっては、

  • 夏期手当
  • 年末手当

などと呼ばれたりもします。

ボーナスの仕組みは?

会社によって様々だが、よくある仕組みは3種類

ボーナスは会社が独自のルールで支払っています。

「こうでないといけない」という法律上のルールはありません。

ただ、世の中の会社の多くが採用している「よくある仕組み」は3種類あります。

それぞれについて紹介します。

基本給連動ボーナス

基本給に連動してボーナスが決まるタイプです。

いわゆる「給料の何ヶ月分」というものです。

ここでいう「給料」とは、基本給だけを指しています。

残業代や住宅手当などの各種手当は含んでいません。

基本給に連動するため、計算がわかりやすいのが特徴です。

一方で、基本給の高いベテランの方が若手よりもボーナスが高くなるので、若手には不利だと言えるかもしれません。

【給料】意外と知らない基本給!低基本給の3つのデメリット【求人の見方】

業績連動ボーナス

会社や従業員個人の業績に連動してボーナスが決まるタイプです。

シンプルに業績に連動する成果主義で、若手でも高い成果を出した人がたくさんボーナスをもらえます。

一方で業績が悪ければボーナスゼロ、ということにもなりかねません。

将来どれくらいボーナスをもらえそうか、長期的な予想できないのがデメリットです。

決算ボーナス

会社の決算の内容に応じて支給されるボーナスです。

決算がいい(会社の業績がいい)なら、たくさんボーナスがもらえます。

そのため、会社の業績向上へのモチベーションアップが期待できます。

デメリットは業績連動タイプと一緒で、会社の業績が悪ければ「ボーナスゼロ」なんて可能性もあることです。

まとめ

仕組みは会社によって様々、事前に確認しておこう!

このように「ボーナス」と「賞与」は同じ意味の言葉です。

従業員のモチベーション向上のために会社が支払う報酬ですが、法律上の決まりはありません。

ですので、会社によって仕組みは様々で、そもそもボーナスがない会社もあります。

会社に応募するときには

  • ボーナスの仕組みはどんなっているのか
  • 前年度の実績はどうか

について確認するのがオススメです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次