【給料】手取りと額面の違いって?2年目は手取り減少!

給与

手取りと額面の違いって説明できますか?

この記事では、

  • 手取りと額面の違いは?
  • 控除って何?
  • 社会人2年目は手取りが減るって本当?

について、わかりやすく解説します。

手取りと額面について知りたい方は、ぜひチェックしてください!

手取りと額面って何が違うの?

「額面(給与の総額)」 – 「天引きの税金・保険料」 = 「手取り(実際に貰える額)」

額面は「会社が給与として支払う総額」、手取りは「実際に貰える額」です。

「会社が払う金額」と「実際に受け取れる金額」が違うのは、給料を受け取る前に「税金・保険料など」が天引きされているからです。

「天引きされる税金・保険料など」のことを「控除」と言います。

つまり、

  • 額面(会社が払った額) – 控除(天引きされる税金など) = 手取り(実際に受け取れる額)

という関係になっています。

年収・月給は額面のこと

求人サイトに書かれている年収や月給は額面です。

手取りではないので注意しましょう。

例えば、求人サイトに

  • 月給25万円

と書かれていても、手取りは25万より少なくなります。

手取りは額面の8割くらい

実際に貰える金額である手取りは、額面の8割くらいになることが多いです。

控除の割合は、額面が多くなるほど多くなります。

たくさん給料をもらっている人から、たくさん税金をとる仕組みになっているからです。

控除って何?何が天引きされてるの?

税金・社会保険料のこと

控除で天引きされるのは、税金と社会保険料が主なのもです。

税金は、

  • 所得税(国の税金)
  • 住民税(地方自治体の税金)

の2種類があります。

社会保険料には、

  • 健康保険料
  • 厚生年金保険料
  • 雇用保険(失業保険)料
  • 介護保険料

などがあります。

結構いろいろな理由で額面から2割くらいのお金を持っていかれてしまう、ということです。

社会人2年目は手取りが減るって本当?

住民税が増えて、昇給よりも控除が増えて手取りが減る可能性がある

社会人2年目は、新社会人(1年目)の時より手取りが減ってしまう可能性があります。

1年働いて昇給する(額面が増える)分よりも、住民税が増える(控除が増える)場合があるからです。

なぜ住民税が増えるのかというと、住民税は「前年の所得」によって税額が決まるからです。

つまり、

  • 1年目:住民税ゼロ
    • 前年は学生で働いていない(所得がない)から
  • 2年目:住民税がかかる
    • 前年は1年働いていて所得があるから

という理屈です。

せっかく1年間一生懸命働いたのに手取りが減ってしまうのは悲しいですが、今のところしょうがないです。

まとめ

額面(会社が払う額)と手取り(実際に受け取る額)は違うことに注意しよう!

就活では、給料は基本的に額面で話をします。

求人上の年収・月給も額面だし、希望年収や前職の年収を聞かれた時には額面で答えるのが普通です。

なので、実際に受けとって自分の自由にできる金額は額面の8割くらいになることに注意して、年収を考えましょう。

参考リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする