【就活】法定外労働ってなに?残業との違いは?【残業】

残業

「法定時間外労働(法定外労働)」と「残業」の違いって知ってますか?

この記事では、

  • 法定外労働と残業の違い
  • 所定時間が短いメリット

について解説します。

残業の仕組みについて気になっている人は、ぜひチェックしてください!

目次

法定時間外労働と残業の違いってなに?

法律上の時間外と会社の勤務時間外の違い

法定時間外と残業はどちらも時間外労働です。

違いは「なんの時間に対して時間外の労働なのか」です。

もう少し説明すると、

  • 法定時間外(法定労働時間外労働)
    • 法律で決められた労働時間(法定労働時間)を超えた分
  • 残業(所定時間外労働)
    • 会社で決められた労働時間(所定労働時間)を超えた分

です。

法定労働時間は1日8時間・週40時間が原則

法定労働時間は「1日8時間・週40時間」が原則です。

これは「労働基準法」という法律で決められています。

会社は法定時間を超えて従業員を働かせることはできません。

もし法定時間を超えて仕事をさせたい場合は「時間外労働協定(36協定)」というものを従業員側と取り決める必要があります。

法定時間外は賃金に割増がつく

法定時間外労働には、賃金に割増がつくことになっています。

割増率は25%以上です。

例えば、時給が1000円だったら法定時間外の残業代は1時間1250円です。

所定時間が短い会社のメリット

所定労働時間 ≦ 法定労働時間

所定労働時間は会社によって違います。

「所定労働時間」=「法定労働時間」のことも多いですが、会社によっては法定時間より短いこともあります。

例えば、

  • 勤務時間:9時〜17時
  • 休憩:1時間
  • 出勤:週5日
  • 1日の所定労働時間:7時間
  • 1週間の所定労働時間:35時間

のような場合もあります。

給料が同じなら所定時間が短い方がお得!

当たり前ですが、月々の給料が同じなら所定時間が短い会社の方がお得です。

同じ給料なのに働く時間が短いからです。

時給換算した賃金も高くなるので、残業代も高くなります。

会社によっては賃上げする代わりに、所定時間を減らすという施策をすることもあります。

どの会社でも「1日8時間働くものだ」と思い込んでいると、いい会社を見落としてしまうかもなので注意しましょう!

法定時間内の残業代ももらえてお得

「所定時間」<「法定時間」の会社の場合、残業には「法定時間内残業」と「法定時間外残業」があります。

所定時間が7時間の会社で7時間30分仕事をしたら、30分は、

  • 所定時間は超えた
  • 法定時間は超えてない

という扱いになります。

つまり、その30分は「法定時間内の残業」ということになり、残業代をもらえます。

給料同じで8時間勤務の会社と比べると、同じ8時間働いたら1時間分の残業代が付きます。

そうすると、15%近くも給料が多くなって、だいぶお得感があります。

ただし、割増されるのは基本的には「法定時間外」だけです。

表にまとめるとこんな感じです。

名前時間の範囲残業割増
残業法定時間内残業所定時間外&法定時間内割増されない(ことが多い)
法定時間外残業法定時間外割増される

まとめ

所定労働時間は会社によって違う、短い方がお得!

このように労働時間には、

  • 所定労働時間
  • 法定燈籠時間

があります。

残業は所定時間を超えればもらえるので、所定時間が短い会社のほうが良い会社です!

気になっている会社の所定時間はどうなっているか、確認してみましょう!

参考リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次